
For Starters
Cockpit-FPV
1)C1 Academy C1 Start講座を受講
C1活動の始め方と、C1 RDSによるCockpit-FPV操縦体験ができます。C1 Start講座を受講せずにC1 East/C1 West FPVタイムトライアルへ出場することも可能です。
2)C1 East/C1 Westの前座として開催される、FPVタイムトライアルに出場
タイムトライアルでトップタイムを出した方は、C1(株)のスカラシッププログラムとして、C1 RacingからC1 Easr/C1 Westに出場できます。その際、C1(株)保有マシン、機材一式は無料でレンタルさせていただきます。
3)RC Car購入
C1出場には、Regulationsに合致したマシン(特に原動機、ボディ、タイヤ)の選定&製作が必要となります。
・RC Car シャーシ : AXON、ARC、INFINITY、KYOSHO、MUGEN、SCHUMACHER、SERPENT、TAMIYA、XRAY、YOKOMO
・RC Car ボディ : ABC HOBBY、KYOSHO、PANDORA RC、TAMIYA、YOKOMO
■C1 RDS等をレンタルして活動する場合
4-1)C1 RDSをレンタルして走行
詳細なレンタルプランはC1 RDSページをご覧ください。
5-1)C1 RDSをレンタルして、C1 East/C1 Westへ出場
本ページ下部のリンクから、エントリーしてください。
■C1 RDS等を購入して活動する場合
4-2)第四級アマチュア無線技士免許取得
国家試験を受験するか、講習会を受講して取得してください。
国家試験受験 : JRI(試験手数料は5,100円(税込))
講習会開催機関 : JARD、QCQ Planning
5-2)C1 RDSを購入・マシンへ取り付け
C1 RDS車載側を、取扱説明書に則って、RC Carに固定してください。
オプション品(ご自身で購入いただくこともできます)
①ARグラス
・VITURE Pro XRグラス
・XREAL Air2 Ultra/Air2 Pro/Air2
②VRゴーグル
・ORQA
・SKYZONE
・FAT SHARK
(VRゴーグル用映像受信機/アンテナ : IMMERSION RC)
6)アマチュア局開局
C1 RDS搭載の映像送受信機について、総務省へ開局申請をしてください。
7)C1 East/C1 Westへ出場
本ページ下部のリンクから、エントリーしてください。
AI
1)C1出場のAI Carチーム主催のレース/イベントへ参加
レースイベント等への参加を通じてAI Carの製作方法を学んでください。
・KAIT Racer GP(KAIT:神奈川工科大学)・・・次回は2025年9月20日(土)の予定。
・自動運転ミニカーバトル(トヨタ技術会)

Race Entry
「C1 East 2025 Chiba」Entry
1)レース概要を確認
FPV RC Carでの出場を希望されるチームは、無線技士資格等が必要となる場合があります。その他、不明点はお気軽にお問合せください。
→Contact
2)エントリー
2025/4/11締切済
C1_PrivacyPolicy_20240911に則って、頂いた個人情報を取り扱わせていただきます。
3)エントリーフィー入金・・・期限:2025/4/11(金)締切済
2)のフォームからエントリーいただいた方へ、振込先を案内させていただきます。
注意事項
・エントリフィーの入金をもって、本レース出場の契約成立とさせていただきます。
・レース開催がキャンセルになった場合を除き、エントリーのキャンセル、お支払いいただいたエントリーフィーの払い戻しはできません。
(例えば、保安基準やコストキャップにより、一部パーツが当初の計画通りに取り付けられない場合も、エントリーのキャンセル、お支払いいただいたエントリーフィーの払い戻しはできません)
4)マシン製作、パーツ・コスト申請・承認・・・期限:2025/4/18(金)
主要パーツの仕様、価格等について記載したパーツコストリスト
雛形:C1_PCList_Form_20250316_01
をC1(株)へ送付してください。以下2点により承認し、承認完了をチームへ連絡します。
・パーツコストリストの各パーツについて、仕様記載が正確であること
・パーツコストリストの各パーツについて、価格が適正であること
5)チーム体制申請・承認・・・期限:2025/4/18(金)
チーム代表、エンジニア、ドライバーを、パーツコストリストの「チーム体制」シートにて、C1(株)へ申請してください。
記載漏れがない事を確認し、承認します。
6)マシン情報公開・・・2025/4/23(水)
各チームの紹介ページにて、パーツコストリストに記載のマシン情報を公開します。
7)チーム情報公開
5)の承認が完了次第、随時公開します。